暑中見舞いのお返し

7?8月に送られる季節のあいさつとしての暑中見舞いですが、受け取った方はやはりお返しを送るのが一般的なマナーといえるでしょう。お返しや返事が失礼にならないよう、時期やマナー、注意などをしっかり覚えておきましょう。

 

暑中見舞いの時期は、二十四節気でいう小暑(7月7日ころ)から立秋(8月7日ころ)前までと言われていて、立秋以降8月いっぱいは残暑見舞いとなります。そのため暑中見舞いのお返しが相手に届くのが、立秋前であれば暑中見舞いとして、立秋を越えるようであれば残暑見舞いとして出します。

 

暑中見舞いの贈り物や、お見舞い状をいただいた時のお返しの書き方は、基本的には、通常の暑中見舞いと同様の文章の構成に加えて、相手からもらった暑中見舞いに対する感謝の言葉を入れます。

 

はじめに「暑中お見舞い申し上げます」や「暑中お伺い申し上げます」など、お見舞いのあいさつを述べ、次に「ご丁寧に暑中見舞いをいただき、大変ありがとうございました」、「お見舞状をいただきまして、誠に恐縮に存じます」、「暑中お見舞いをいただきまして、厚く御礼申し上げます」など、感謝の言葉を続けます。

 

次に、時候のあいさつを相手が住んでいる土地柄や気候に合った表現で書きます。そのあとに、相手の健康を気遣う言葉を続けます。お世話になったことがあればそのお礼も伝えると印象が良くなります。日頃の感謝やお詫びがあればそちらも伝えましょう。そして、プライベートの近況報告を書きます。

 

最後に、相手の健康を気遣い、無事を祈る思いやりあるひと言を結びのあいさつとし締めくくります。

 

暑中見舞いのお返しで注意する表現
お相手の住まいによって、暑さのピークは異なりますし、猛暑の年もあれば、冷夏の年もあります。暑中見舞いは季節の挨拶状なので、相手の住まいの気候やそのときの寒暖や情感に合わせた表現を用いるようにしましょう。

 

暑中見舞いはマナーとして相手と交換するものと考えられます。暑中見舞いをいただいた場合には、自分からも送るようにしましょう。特に、目上の方から先にいただいた場合には、返信は必須です。いただいた暑中見舞いをお返ししないのは失礼にあたるので、暑中と残暑の時期に気をつけてお返しするようにしましょう。