お中元と暑中見舞いの違い
夏になるとお中元や暑中見舞いなど贈り物を贈る機会が増えますが、お中元と暑中見舞いの違いをご存知でしょうか?
お中元とは、日ごろお世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈るもので、暑中見舞いとは、一年で最も暑い時期に知人の健康を気遣って贈るもののことです。
お中元も暑中見舞いも、相手を気遣って贈るという点では同じような意味を持っています。
お中元は中国から入ってきた文化で、夏の時期に贈り物を持って挨拶回りするというものですが、遠方の人には挨拶に行くことはできません。そこで、品物の代わりに手紙で挨拶状を出すようになったのが暑中見舞いの始まりです。そのため昔は、お中元は品物を贈る、暑中見舞いは挨拶状を贈るという意味合いが強いものでした。
しかし今では暑中見舞いもお中元も多様化してきており、暑中見舞いでも挨拶状ではなく品物を贈ることがあります。
お中元と暑中見舞いの大きな違いはというと、それは贈る時期にあります。
お中元を贈る時期は関東と関西で違っていて、贈る相手先によって贈る時期を注意する必要があります。
お中元の場合、関東は7月初旬から7月15日までに届くように贈り、また、関西のような旧盆の習慣がある地域では、7月下旬から8月15日までに届くように贈ります。
暑中見舞いは暑さのピークを見舞う物で、立秋である8月7日までとされています。
ちなみに、もう一つの夏ギフトである残暑見舞いはなかなか終わらない暑さを見舞う物で、立秋以降の9月上旬までに贈ります。
もしもうっかりしてお中元の時期を過ぎてしまったら「お中元」ではなく「暑中御見舞」として贈っても大丈夫です。暑中見舞いの時期も過ぎてしまったら「残暑御見舞」として贈ります。
お中元と暑中見舞いは別のものなので、両方贈っても問題ありません。また、両方贈らないといけないというものでもないので、両方贈る方もいれば、どちらか一方だけの方もいます。
お中元と暑中見舞いには、これを絶対したらダメというルールやマナーは明確にはありませんが、相手に不快な思いをさせたり、マナー違反な人だと思われたくはないものです。
明確なルールやマナーがないからこそ、相手の状況や立場になって負担が少ない方法を選ぶと良いでしょう。